おせち料理は食べますか?
皆さん、カンゲキは正月のお休みも終わり、仕事モードに逆戻りです。
冬休みで家にいる子供がうらやまい・・・。
カンゲキは年越しに、天ぷら、煮物、焼き魚などのおかずを実家からもらってきて、お正月はあまり料理をしないで、のんびりと過ごしていました。
さて、お正月の料理ですが、新聞の広告に出ている豪華な重箱に入ったようなおせち料理は食べたことがありません。
広告のおせち料理を見ると、大きなエビが重箱からはみ出ていたり、黒豆の黒、数の子、栗きんとんの黄色、紅白かまぼこの紅白、どれも色鮮やかで、とてもきれいですね。
庶民のカンゲキにとって、見て楽しむものであって、食べるものではないような感じです。それだけ、自分にとって縁がなかったものという意味です。
おせち料理ですが、関東。それも東京の人たちが食べる年越しのごちそうのイメージでしたが、よくよく広告を見てみると、カンゲキの住む県の県庁所在地のホテルや料亭でも作っていました。
やはり、いいお値段です。そして、県産食材を使っていて、とてもおいしそうでした。
嫁さんの実家では、オードブルを近所のスーパーで予約して、お正月に頂いているそうです。嫁さんの実家でも、おせち料理は作らないし、食べないそうな。
お正月に煮物は食べますか?
嫁さんの実家では、家族が煮物を食べないから作らないと言っていました。でも、カンゲキの実家の煮物はおいしいと食べていました。
日本で煮物はお正月には食べないのかな?そもそも、煮物は地方によって違いがあるのでは?と、思いました。
「煮物」とは、ダシをベースに食材を煮て、塩、酒、醤油、砂糖、みりん等で味付けをした料理です。煮汁がなくなるまで時間をかけて煮込む「煮しめ」、少ない煮汁で短時間で仕上げる「煮付け」、煮汁と具材を一緒に味わう「含め煮」などがあります。
カンゲキの実家の煮物は煮汁が多く残っているので、「含め煮」のようでした。
カンゲキの実家の煮物について。
煮物の具材ですが、タケノコ、ワラビ、かまぼこ、ふき、にんじん、こんにゃく、ツブ、ごぼう、油揚げ、が入っていました。
ワラビから色素が出るからでしょうか。煮汁が黒くなり、にんじんも鮮やかな赤ではなく、黒ずんでいます。見た目は大変地味な印象です。ですが、味はダシが効いていて、しょっぱくなく、あっさり味です。
具材のツブはカンゲキの実家にとっては高級食材で、カンゲキ、普段はなかなか食べられないです。実家ではお正月の煮物でしか食べられないくらいです。・・・カンゲキの実家の経済事情がバレそうな。
そのため、煮物の具材は一番最初にツブが無くなり、次にタケノコ、かまぼこ、などが無くなっていきます。ワラビやふき、こんにゃくなどは、そばを食べるときに入れて、山菜そばにして食べていました。
子供のころは、煮物はツブ目当てで食べていましたが、年を重ねるにつれて食の好みが変わってきたといいますか、だんだんと煮物がおいしく感じるようになってきました。
天ぷら、焼き魚よりも、煮物。それもにんじんやごぼうなどの野菜をゆっくり味わって食べると、子供のころにあまり感じなかった、野菜の味、具材の味というものがわかってきて、煮物が美味しく思えるようになってきました。
煮物のツブはつぶ貝とは違う?
煮物のツブですが、正式名称はモスソ貝というエゾバイ科の一種で、地域によってベロツブ、アワビツブなどさまざまな呼び方があるみたいです。全国的に知られているつぶ貝とは違う種類の貝です。
ツブではなく、つぶ貝には食べられない部分があり、唾液腺という部位に含まれるテトラミンという毒素が原因で食中毒になるおそれがあります。(テトラミンは、熱に強く、加熱しても毒性が消失することはありません。)
カンゲキは子供のころから、何も知らないでツブは全部食べていましたが、嫁さんはツブを食べるときに、何やら管みたいな部分を外していました。嫁さんに教えてもらい、今ではカンゲキも外して食べてます。
これまで食中毒になったことはなかったので、ラッキーだったのかも。
まとめ。
今年もお正月に煮物をいただきました。そして、やっぱりツブが一番最初に無くなりました。カンゲキは残ったにんじん、こんにゃくをいただくとします。
煮物に感激のお話でした。ありがとうございました。
コメント